フォーナインズ(999.9)新作
メタルフレームS-801Tc4.C8、S-811Tc2.C4.
ネオプラフレームNP-32c21.c37.c87.c90.
c430が入荷致しました。
2008年05月
流し目
フォーナインズ春夏新作情報
スペックエスパス新作と補充+新色
スペックエスパス2008新作及び補充分が入荷致しました。
ES-9001.ES-9002.ES-7032.ES-5065.ES-8203(以上新作)
ES-5201.ES-5203.ES-5205.ES-8201(補充及び新色)
←入荷分を並べてみました。
総在庫に関してはこちらからどうぞ。
影郎DW Asura新色
影郎デザインワークスAsuraの新色
c41(ピンクブラウン)とc42(ブラウンブルー)が
入荷致しました。他の作品の補充も致しました。
http://homepage1.nifty.com/eyeland/kagero/
フォーナインズノベルティーバッグ
VISIONTESTER-D「改
愛用のVT-D改のダイアルの一部が
空回りするようになりました。
もはや年季物なので自分でメンテするほか有りません。
空けてみると、見とれてしまうほど素晴らしいメカの世界。
症状は太い軸ネジを締めて、すぐに直りました。
(6/5ブログメンテ中に画像が消えました~-~;)
ジャポニスム再開(再会)
5/13にお伝えした「J」はお察しの通り
「ジャポニスム(Japonism)」です。
フォーナインズ(999.9)と並び、セレクト系日本製眼鏡専
門ブランド確立の先駆者と言っても過言では無いでしょう。
自店では約5年間のブランクを経て明日(5/17)より
再開(再会)致します。
http://homepage1.nifty.com/eyeland/japonism/
この再開(再会)を記念して、
ジャポニスムフレームお買い上げのかたに
特製携帯ストラップをプレゼント致します。
数に限りがあります。お早めに。
名人と名機に会えた岡山
今日は定休日でした。
子供のリクエストで新幹線を乗りに新大阪へ。
目的が「新幹線[E:bullettrain]に乗る」なので、なるだけ近くへ。
1時間で行ける岡山まで。
岡山駅に着いて、ふと「このまま帰るだけではもったいない・・・」
岡山といえば「せのをや」の永光さんが業界の大先輩であり、
研究会でご一緒させていただいている間柄。
「アポ無し」という愚行ながら、お会いしたいという衝動にかられ
一路[E:train]赤穂線の西大寺まで。お店に伺うのは実は初めてで、
携帯の地図頼りに徒歩にて[E:shoe]。吸い寄せられるように到着。
「アポ無しですみません」「お久しぶりです~」[E:coldsweats01]
みたいな感じで突入。[E:flair]
快く迎えていただけまして、ほっと一息。
談笑のあと測定室にご案内頂きました。
カーテンを開けるとな・な・なんと、ハンフリーのビジョンアナライザーが鎮座しています。[E:shine]
昭和50年代1,170万円という当時家が
一軒買えてしまうほどの価格を誇った
測定器。現物を見るのは2回目です。
しかも永光さんはこれを2台所有され
ているとのこと。(測定室には稼働中一
台。もう一台はメンテナンス用に
後年捕獲され倉庫で動体保存されている)
ビジョンテスターやテストフレームとレンズという実体レンズを
用いるのではなく、いわゆるファントムレンズで裸眼のまま
度数を自覚的に測る画期的なスタイルです。
同機は今でも伝説として語り継がれています。
(ちなみにオートレフは他覚測定機器)
いろいろな測定法を体験し、実務もして
いる私ですが、永光さんがこのビジョン
アナライザーを操りしていただいた内容は
初めての経験。まるでマジックを体験して
いるような感動がありました。
ターゲットはミラーでそこに様々なチャート
が写りレンズも無いのに、ピントが合ったりぼけたりと
興味深い内容です。しかも両眼開放[E:eye]。
最後にデータを印字して出していただきました。
この機器は眼鏡を掛けたまま、オーバーレフラクションでの測定も
出来ます。今回私は眼鏡を掛けたままやっていただきました。
測定室には他にも様々な機器があり、
ドイツ式オリジナルポラテストが
メインの視標としてレイアウトさ
れています。このオリジナルポラ
テストは、様々なメーカーにコピーされていますが、開発者であり、ドイツの権威ハーゼ
博士(ベルリン眼鏡光学専門学校)の
研究により厳格な規格があるとのこと。
しかもコピーモデルの中には、その規格とは
違うものが多いことも事実(省スペースチャートなど)。
そういえばこのオリジナルポラテストを
見るのは、埼玉の横田さんの測定室以来です。
そして今では少なくなったしっかりと
頭を固定するヘッドレスト付きの
スツール(測定椅子)。その横にはなんと、
AOの投影式チャートプロジェクターが[E:sign03]。
そう、何を隠そう永光さんは米国式21項目検査から、
出発されたかたでもともとオプトメトリースタイル
だったわけです。当然ターレット式測定器(ビジ
ョンテスターなどの総称)はAOのフォロプター。
(AO=アメリカンオプティカル)
▲アメリカンオプティカルのチャートプロジェクター
このオプトメトリーチャートには乱視を
測る目的の見たこともない視標もありま
した。さらには伝説のベクトグラフチャート
もご披露頂き、まるでミュージアムを体験
しているような感動を覚えました。
▲これがその乱視用チャート
ミュージアムと言えば、国産初のトプコンの
レフラクトメーターが測定室内にガラスケース
に入れられ展示されていて、それにも目が釘付けに。
永光さんによるとドイツの故ハーゼ博士は、計4回来日され、日本にドイツ式両眼視機能検査を伝授
するため数回講習会を開かれた。
永光さんはその機会を逃さず受講され、
その時の修了証が測定椅子の上に掲げられています。
今年に入って視覚機能研究会に若手でバリバリのドイツ式
測定者が加入されましたが、彼がしきりにハーゼ講座受講
をうらやましがっておられたのを思い出しました。
そうこうしているうちに日が沈みかけ、そろそろお暇をという時間帯。
ずーっと見ていても飽きないですが、そうもいかず。
途中でお客さんが来られるなど、アポ無しで
大変ご迷惑をお掛けしましたが、興味深いこ
としきりで、しかも永光さんのあの高いスキ
ルにこれらの名機で、これぞまさしく「鬼に金棒」
と、帰りの新幹線で確信を得た一日でした。[E:pencil]
☆画像は全てカメラ機能イマイチ^^;の携帯電話で
撮っています。またもや画質は良くないです。
a contract
999.9 S-240Tseriesの優秀性
999.9(フォーナインズ)のS-240Tseriesは
名番と呼ぶにふさわしいモデル群です。
画像はS-246T c4。<<2000年発表>>
その理由の1つはフィッティング対応度が非常に高いところです。
左右の眼とレンズの間の距離(頂間距離)など重要ポイントは
いろいろありますが、一例として。 ↓
左右の耳の高さが違う
↓
ブライヤーで掴み曲げを加えて耳の高さに合わせる
↓
腕をたたんだ時に、綺麗に揃わない
↓
ヨロイ部を掴んで、ひねることによりその不揃いを解消
ここで重要なのは、「つかみどころ」があるかないか、
これは「フィッティング対応度」的にはずせないところです。
また「つかみみどころ」が有っても、材質の適度な「硬さと軟らかさ」は必要です。軟らかすぎて簡単に元に戻ったり、バネ性が有りすぎて調整を保持出来ない(形状記憶など)、または硬すぎて調整出来ないなどは論外です。その点も240シリーズは見事にクリアしています。
*前傾角(横から見た視線とレンズ裏面の角度)の調整時も、ブライ
ヤーで似たような掴みかたをします。大変重要な「つかみどころ」です。
さて画像のS-246Tですが、しっかり掴み所があり、カスタマイズのすべてに対応出来る優れたフレームのひとつで、名作に違いありません。
http://homepage1.nifty.com/eyeland/9999/stocklist.htm#s-240t
両眼開放屈折検査用レンズ
いわゆる左右各眼の度出し(近視遠視乱視の全度数測定)には
両眼開放屈折検査が良質なデータ抽出の核になると考えられます。
ひとくちに両眼開放~と言っても大きく分けて3種類の方法があり、
そのうち2つは更に2つに別れます。
1.偏光板式(a.高濃度高偏光度 b.中濃度高偏光度)
2.他眼雲霧式
(a.ハンフリス法 b.両眼視雲霧法=サイクロダミア法・コープランド法)
3.オクルージョン式(岡本隆博氏考案)
それぞれ用いるフィルターないしフォグレンズが違います。
計5つ、個別にレンズがあるわけです。
右から
A)中濃度高偏光度フィルター(両眼装着)
B)両眼視雲霧法用+1.50.+2.00D以上のフォグレンズ
C)ハンフリス法=他眼弱雲無法+0.75~1.25Dフォグレンズ
D)高濃度高偏光度フィルター(両眼装着)
E)オクルージョンレンズ
B)~D)は比較的オーソドックスです。
自店ではAとB、最近はほとんどEを用います。
VISIONTESTERダブルロータリープリズム化
4/28にご紹介した愛用のTOPCON VISIONTESTER-Dを
バージョンアップさせるべく、更に改造をほどこしました。
「ダブルロータリープリズム化」です。
以前の改造では上斜位眼に対し垂直補正をしていない
水平融像と、垂直補正をしたそれのデータ比較をするため、
テストレンズ用フォルダーを2連装で取付ました。
これは融像破れの原因を特定できるよう混入の無いデータ抽出を
するためでした。
今回はこれ迄の改造済機と異なるデータを取得するため
ではなく、テストレンズ入替の手間をはぶく事が目的です。
先日、互換性のあるロータリープリズム1組を運良く入手。
そこで、フォルダ1組を外し、ロータリープリズムを取付けました。
これ以上は考えられないバージョンアップ化に成功しました。