以前、こちらで紹介した高校受験生の途中経過です。
ビジョントレーニングと、
近見時に輻輳補助眼鏡をしています。
本日、母親より報告がありました。
直近の進学塾の模擬テスト。
第2志望校は200人中トップになりました
第1志望は300人中25位になりました。
以前、こちらで紹介した高校受験生の途中経過です。
ビジョントレーニングと、
近見時に輻輳補助眼鏡をしています。
本日、母親より報告がありました。
直近の進学塾の模擬テスト。
第2志望校は200人中トップになりました
第1志望は300人中25位になりました。
イエローズプラスの新作
その他594の新色。621、622などの補充も同時入荷。
最新作のうち
が入荷いたしました。
レーシック術後眼用の眼鏡を調製しました。
新規のかたです。術前-2Dほどの近視眼とのこと。
一眼が大幅に遠視に振れていて、他眼は緩い遠視。
いわゆる過矯正です。
この手のエラーは珍しくはありませんね。
ただ、眼鏡の補正で遠見視力・近見視力は向上し、
眼位の補正も加えていますので、PPでは
左右の多少の視力差以外、問題ないのですが、
眼球運動が著しく低下していて、
トレース、スポット、スキャンの能力が低い。
つまり、「物を目で追いかける」「視点のジャンプ」
「視物の探索」が低下しているようです。
実生活的には、雑多な集まりの中から、必要なものを探し出したり、
状況の急変に応じて素早く視線を移すことなどが、難しい状態です。
これは術前から弱かったのかどうかは、前のデータが
ありませんので、何とも言えないのですが、
術後裸眼のままでは、屈折+両眼視のエラーが加わり
さら多くの負荷となりますので、困難な状況であったようです。
様子をみて「要トレーニング」と考えています。
渡辺香津美氏のギターソロ。少年時代、度肝を抜かれた!! NYCボトムラインのライブのほうが凄いですが、映像は無いようです。
11/4(木)、秋期研究会が行われました。
それに先だって前日の11/3(水)の夜、新宿の中華料理店での会食です。
今回の宿泊先は、新宿京王プラザホテル。
開会の挨拶は、東日本支部長の横田氏。
なんかいつになくスーツが決まってますね。(^^)
講義が始まります。
-------------------------------
"技術経営の学生が見た眼鏡業界について"
東京工業大学・院生の小谷氏が、東京圏で眼鏡を購入した際、
測定法による度数の差異により、ご自身が被ったトラブルの
原因・問題点を、理系の院生らしくかなり詳しくリポートされました。
そこら辺の眼鏡屋では、太刀打ちできないレベルの内容ですよ~。
-------------------------------
"カラー分析で似合うメガネは選べるか"
神奈川県のオトベオプチカルの乙部圭子氏は
パーソナルカラー分析をフレームセレクトに活かす手法を
講義されました。より的確なセレクトに役立つ理論なので、
感心いたしました。
-------------------------------
"メガネとメークアップ"
資生堂からはメイクアップアーティストの石田美紀氏の講義。
メディアにも取り上げられたメイク法をモデルさんにも
お越し頂き、実演されました。
本会の女性会員は特に熱心に、受講していました。
またこの講義と乙部氏の講義は、日眼研のフレキシビリティーを
感じるところであります。
-------------------------------
そして昼食。
近くにあるサイデリアへ。
-------------------------------
午後の講義のトップバッターは、座間市の木部MSc。
"実務におけるVTの利用"
屈折・眼位に全く問題がないにも関わらず、深視力が出ない
案件に対して、MScが実際どのように対応され、深視力を
引き出したかという事例と、その手法を講義されました。
-------------------------------
"近視の加齢に伴う進行度合いの統計結果"
各地の日眼研店が協力して、年齢層の追跡データから統計を採り、
近視度数の変化の結果を、新潟の浅野氏が発表されました。
-------------------------------
"変視症に対応した測定法"
拙論
-------------------------------
"3D映像視聴の際におきる不具合の原理的要因"
NHKから、この分野の専門家・江本正喜氏に来て頂きました。
3D映像の仕組や方式。3D視聴のさいの眼精疲労など。
それから驚いたことに、NHKでは、我々がやる
フォロメトリーを駆使して、3D視聴における
相対輻輳データを採って研究しておられるということが
わかりました。
--------------------------
終了後は打ち上げです。
大久保は、顧客のS田さんがおっしゃった通り、国際色豊かな
ところでした。こっちで言うと鶴橋ですかね。
なので、会場はコリアンフードのお店「大使館」。
しばらくノシノシと日眼研軍団で歩いていくと、
ありました。
眼鏡業界のヨンさまは、日本人ながら流石にマッチング良いです。
会話の途中でカメラ取り出しては、パシャパシャ撮ってるので、
聴いてみると、ご自身のブログにアップするためだそうです。
ブログネタを撮る横田氏・・・をうちのブログネタにした~。
2002年、日眼研20周年の時に2人で
クラシックとジャズの異種ギターデュオをしたのですが、
迫ってきた30周年に向けて、再共演をしようということに
仮決定したのでした。(実現するかは未定^^;)
定例研究会が東京新宿区で行われます。
今回、講座を受け持つことになりまして、
内容的には、「変視症残存に対応する検査・測定」というものです。
やや狭小な領域です。
そのため4日5日を休業し、土曜日は定休日ですので、
11/4(木)~11/6(土)3日間のお休みを頂くことになりました。
11/7(日)は午前10時より営業いたします。
期間中ご迷惑をお掛けいたしますが、
よろしくお願いいたします。
2010 IOFTで発注した影郎デザインワークスの新作が
入荷いたしました。(多少のバックオーダーあり)
すごいです。特に、MORA(モーラ)・・・。
左右非対称の飾りにとらわれているのではないです。
オーバル(楕円)は基本だけれども、以外と難しい(らしい)。
(私はデザイナーではないので、実際の難易度はわからない)
他の取扱メーカーの若手デザイナーで、
描くと上手い人はいますが、難しいらしいので、
最近ほとんど出していません。
元999,9の三瓶さんもすごく上手かった。
影郎先生が一流のオーバル描きというのは分かってましたが、
MORAを描いたことで、最近のデザイナーの中では、
ちょっと追随できない状況になったのではないか、と思います。