オプトアイランドNEWS

大阪府茨木市 の眼鏡店 opt.eyeland オプトアイランド のニュースをブログ形式でお届けしています。

カテゴリ: 測定関連

眼鏡視力測定のマストアイテム・レチノスコープです。近視と乱視の過矯正防止。遠視の低矯正防止。度数の確認に今でも役立ちます。
nr
昔からの格言で
「レチ振って、度固まると」いいます。

今回は各施設で測定に携わる人に向けての書き込みです。
プリズムで対応する場合の通常パターンは、斜位があり融像力が減退していて、それのため疲労や複視などで屈折補正のみの眼鏡装用が困難な場合、それぞれ
外斜位⇒ベースイン
内斜位⇒ベースアウト
上斜視⇒ベースダウン
をコレクトするわけですが、
それとは反対に、convergenceまたはdivergenceを促すためのに
「逆プリズム」で補正することができます。

ただし現に複視を伴っている場合は基本的に無理と考えます。またこれまでの当方のケースではesoに有効です。従ってdivergenceのサポートです。

遠見融像除去眼位÷ACA比÷2 で算出されます。ベースは融像除去眼位の方向です。
融像除去眼位は、十字テストでは求められません。マドックスかフォングレーフェで求められた値です。
特に有効性が認められるのは、low-high 、normal-highに分析できたパターンです。

輸入物も試しましたが、文字はアルファベットだし、絵柄が微妙なこともあって、なかなかやりやすいモノがありません。そこで自作するべしということで、ひらがなを用いA4サイズで作りました。

image

2020.4.XX
20才男性 新規

前眼鏡
RS-3.75C-0.75AX180   FarBv1.0 NearBv1.0
LS-2.50C-1.25AX180
OCD(optical center distance
)=62

顧客のご紹介。TOEICや簿記2級など就活系のテスト勉強に身が入りにくい。以前にくらべ集中力の持続がしにくい。

<<屈折>>
R1.5xS-4.75c-1.00ax180   dominant
L1.5xS-3.75c-1.50ax180 
PD
(pupillary distance)63mm FarBv2.0 NearBv1.0

<<両眼視機能測定>>
遠見偏光十字テスト 11.0BI
コの字 φ

[8]  13.0ex
[12a]φ
[9.10] -10□  -△
[14a] R.L=0.75
[13b] 16ex Stimulation2.50 5.1△/D
[16a.b] -10□    -△
[QUOITS]  Positive ±0
[18a]φ

他の記述は略

NOTE:S値は一旦遠見ADD3.00からマイナス加入して行き遠見単眼視力1.0が出る最もプラスよりとした。プリズム値はquoitsの実性を根拠にし、近見の斜位量がゼロに最も近くなる(虚性側にふれない)値にした。

[FINISH]  単焦点
R1.0xS-4.00c-1.00ax180 5.0△in FarBv1.2 NearBv1.0
L1.0xS-3.00c-1.50ax180 5.0△in
SCD
(structure center distance) 63mm

equipment:
  TEST-FRAME547simple-LO
       TOPCON VISIONTESTER-SE
       NIKON ツインチャート(5m用)
     TOWA チャートプロジェクターCP-30
        Near Point Analysis Slide
        Vectogram Quoits

装用者のアダプテーション後のコメント
近見・遠見ともに楽である。三年前の受験勉強の際、既に今に近い傾向があった様に思うので、その前からこの手の眼鏡(両眼視補助眼鏡)を掛けていたら、もろもろの状況が変わったかも知れないとのこと。それはその時に見てみないと何とも言えないと私は返答した。

2020.1.XX
40才女性 新規

眼鏡の使用経験無し。
肩こり、めまい、倦怠感。自分で運転していて酔う。
これまで、乗り物酔いをほとんどしたことがなかったので、体の異変を疑い内科を皮切りに総合病院の耳鼻、眼科、脳外などを受診するも、特に何も無し。内科に戻り再度相談される。その内科Drが当方の顧客様で、ご紹介により来られる。

NPC 0.08m

<<屈折>>
RS-0.25   dominant
LS-0.25   PD62mm

<<両眼視機能測定>>
遠見偏光十字テスト 1.5BI L1.0BD
[8]  2.0ex
[14a] R.L=0.5
[13b]6.0ex  ac/a4.6(cal)
[12a]L1.0HYPER
[18a]L1.0HYPER
[12b]L+1.5~-3.0
<以下は12bのcorrect下>
[9.10] 10/15/13
[16ab] x/30/--
[21]△1.5
[20]○1.0


equipment:TEST-FRAME547simple-LO
                  VISIONTESTER-Dkai
                  ツインチャート(5m用)
     チャートプロジェクターCP-30
                 トプコン近用チャート
     桂式光源

[FINISH]regular
R plane                 BV1.2P 
L plane  0.75BD   SCD 62mm

NOTE:
2月2週目に入って型直しで来店され、コメントを頂きました。
「車酔いが無くなった」「寝込むことが無くなった」とのことでしたが、いままで眼鏡を掛けたことがないので、なんとなく「うっとうしい」。この来店時は、お子さんに眼鏡をゆがめられたということで、それもマイナス要素、ということです。

プラスばっかりじゃないのは、仕方ないです。

これはVT講演受講者に再見して頂くためのページです。最下段のリンクバナーからPDFファイルのページへ飛べます。
----------------------------------------------
名古屋ビジョントレーニング研究会
2014.8.26
長円寺会館(名古屋市中区)
----------------------------------------------
2014.2.26
高槻市教育センター(高槻市城内町)
----------------------------------------------
2015.7.21
日吉台小学校(高槻市日吉台一番町)
---------------------------------------------
2015.11.11
門真市 こども 発達支援 センター(大阪府門真市北島)
---------------------------------------------
2016.1.20
高槻市富田ふれあい文化センター(高槻市富田町4)

*現在、講演活動は休止しています。

測定時の「明るさ」は大事なところです。
特に近見の場合は、項目それぞれによって設定が違います。
要はテストの種類により、明度で調節介入(近くの文字などへのピント合わせ)を加減しないといけません。
20131031_19_14_27

調光式の蛍光灯があればベストですが、スタンドのネックを振って対応することもできます。
20131031_191345

自店のユーザー様の中には、私がこのライトを付けたり消したり、果てはぐるっと回したりしていることに気がついていたかたもおられると思います。あの動作は、このためなんです(^^)

20131031_191354

以前の記事で、「国産の近見視力表は使わなくなった」とかきました。

私が使わなくなった理由の一つを記しておきます。
内部光源+ネガティブ視標なので、抜けている部分が単スリット的な役割を果たしてしまいます。これにより回折が起きていると考えられ、そのため輪郭が甘く感じ、「にじんで見える」ことが多いです。特に光源がLEDなので強く、これも原因の一つと考えています。またこれらの事によって、しっかりとした調節刺激になっているのか、疑問です。即ちネガティブ視標であることと、回折によるボケ。これらが少なくとも良い方向への影響は無いと思います。
20131023_19_27_18

また、これのデータをもって、近見の斜位量と捉える人も、まれにいるようです。
こちらは私がしばらく前から使っているアメリカ製の内部光源式の近見チャートです。光源は電球で強すぎず、画像では分かりにくいですが、偏光が掛かっているところは、カラーリングして、対策をしています。またアルファベット(アメリカなので仕方ない)ですが、文字があって刺激になります。
20131023_19_27_29

なおこれも斜位(phoria)を測るものではありません。

たまに登場する板付きですが、常設してあるものは、もともと
+、-どちらも手に近いところが弱、先にいくほど強くなっていました。
20130926_15_18_41_2
20130926_15_18_17_2
どちらにしてもWithモーション=同行から入るので、まんまでは、手の動きが逆になります。
わたし的には、より-側が先になっていて、腕をあげていく方がやりやすい(慣れ)ので、-はまんまで良いのですが、+の方は腕の動きが逆になります。
20130926_15_18_41

逆に持つ手段もありますが、あまり感心できませんね。
20130926_15_22_25_2
なので、+の方は一旦バラして、-と同じ配列、つまり先がより-側で、手元がより+、という組み替えをしています。
20130926_15_21_06

これで、+-どちらも腕の動きは同じになります。
※裏にマジック書きというのは渋いところですが・・・・(^^

道具をさっと使えるよう「立て」があれば便利です。
これまでペン立ての様なものを代用したりしていました。
画像のこれも、6本収納できる眼鏡ケースを代用したものですが・・・。
↓このような切れ込みを入れて、各道具が立つようにしました。
IMG_0560 2

綺麗に仕上げる必要が無かったので、ややヤッツケ気味です。
アップにすると、やばいです。(^^; あらま~。

2.5ヶ月前の他店製作の遠近両用で
どうにも掛けられないのでレンズの交換を前提とした
相談がありました。2012.06.
52才男性
該店では調整に終始したとのこと。
「度数に原因があるのでは」というご依頼でした。
該当眼鏡
RS-3.00       ADD2.00 SCD64
LS-2.00C-0.50AX180 ADD2.00
「テストの際は問題が無かったように思う」
現物はふらつきがあり長時間掛けられない。
「遠くは同じ度数のはずなのにぼけている」
遠近にした割には、
「手元がよく見えているとは思われない」

現在ご使用の眼鏡 経5年
RS-3.00         OCD64
LS-2.00C-0.50AX180
これでは近見がしんどい。

PD63 dominant右
屈折
RS-3.00C-0.75AX10
LS-2.00C-1.25AX170
[8]3x
[十字]φ
[12]φ
[14a]R1.75 L2.00
(以下はStimulation1.5)
[18]φ
[13b]6x 4.3△/D
[16a]14
[21]1.50
[20]0.50 省略表記

[仕上度数]
RS-3.00C-0.50AX10 ADD1.50  SCD63
LS-2.00C-1.00AX170 ADD1.50

[note]
加入度は年齢換算で入れた可能性がある。
遠見度は累進レンズの特性を考慮した方が良い。
元々のレンズ種は、「脳科学」などの宣伝文句を謳うシリーズであったが、
もろもろの結果から意味が無いようでしたので、サミットプレミアムの
1.60で調製。

眼鏡装用を前提に、
レーシック・2年経過の女性のかたの相談がありました。
近見時の持続力が少なく、疲れをもよおす。
経理職なのでPCを含め、机上の作業が多い。

1980年生まれ。
測定年齢32才5ヶ月
PD61 dominant右
裸眼視力
Rv1.2
Lv0.6 Bv1.2

屈折 (術前は不明)
R1.2 xS+0.50C-0.75AX155
L1.2pxS-0.75C-0.50AX25

[8] 3.5x
[十字]4.0x
[12] φ
[14a]R1.00 L1.25
[13b]12x 2.7△/D
[18] φ
[16ab] x/5/-
[21] 1.50
[20] 2.25

PCからのStimulationは1.8D
1.75としておいて、さらに机から移動するなどした場合の
感覚を考慮し、起立時の眼から机までの距離を目安にし
その距離を75cm(約6xの約7bk)とすると、

R 0 0.75△BIN
LS-0.50 0.75△BIN

上記で、作業距離の見え方、感覚、ともにまぁまぁということで、
初装値として決まりました。

*近視眼は机上作業に向いていたのに、それをレーシックで
無くしてしまったのは、かえってもったいないように思います。

数年前に私はマニュアル式のビジョンテスターを使っていると書きました。

その理由は、オートは便利だが、相対輻輳の測定の際、付加プリズムを入れている時に、像に振動が起こることがまずいからです。

全輻輳の限界付近という極限の状態において、度数でブレークしたのか、振動でそうなったのかに疑義が生じるため、あえてマニュアル式を使うということでした。

また視力表もそうです。
5メートル以上でないと、疑義が生じます。

だいぶ前から仲間とこのようなアテンションを入れていましたが、ウチのブログというのは発信力が強くないな、実感しているところです。(^^;

本日、事故リハビリでお越しのKさん。手術と眼鏡補正でプライマリーでの両眼視は回復して来ましたが、セカンダイリーやほかのポジションでは、まだ難があるようです。それと関連し、サケードにも問題があり、視覚機能が全面的に回復したとは思われません。

いつも某大への報告書を書きますが、今後も要トレーニングと考えています。

雑然とした光景です(^^;
測定の脇に小道具を置いています。
結構収納力があって、下段にはクウォイツやバタフライなんかも入ってます。そういえば最近某国産のリーディングチャートとやらは使わなくなりました(ちょっといい加減なところがありましたので・・・)。ここ5年弱ぐらいは米国製のものを使ってます。

因みにこのお月さまは、視力を測るモノではありませんね。

省略表記です。

36歳男性 仕事用希望 デスクワークが主
PCまでの距離 約50㎝
現眼鏡
RS-3.50C-0.50AX90  OCD69
LS-3.50C-0.50AX90

PD68 dominant右
屈折
RS-4.25C-1.00AX90
LS-3.75C-1.00AX80

[8]     9E
[十字]5E
[12]  φ
[11]   0
[14b]1.00
[13b]10E
[18]  φ
[17ab]-
[21]   1.75
[20]   3.00

で結局、
RS-2.75C-1.00AX90
LS-2.25C-1.00AX80

プリズム無しなりましたが、何故なんでしょう。

<眼鏡士クイズ vol.1>シリーズ化は未定(^^; この動画では私は何を測っているのでしょう? 分かった方はその場でお答えください〜。景品はありませ〜ん。 協力:Kさん ありがとうございます。

自店にある暗幕です。

測定中は、暗室・半暗室・明室と照明を変えますので、要らない光をさえぎる必要が出てきます。逆に言うと、暗くしないとできないものもありますから、光をさえぎられないと、まずいということになります。

img_0094

前々回の「ラグでの1つのアイデア」の続編みたいなものですが、視標の文章にはこんなのものあります~。

img_9058

よく見てみると、文章がへんですね。わざと文字がずれています。トラップみたいになっていますよ~。

そう、ちゃんと見てもらってる状態をつくるためです~。

ラグではグリッドを見せて被検者とのやりとりを基に採ることは普通ですが、今回は返答があやふやだったり、何らかの原因で、こちらの指示や意図が被検者に上手く入らない場合の、他覚でのやり方の1つのアイデアになります。

img_4483

↑こういうカードを用意します。私はラミネート加工をしています。

img_0953

↑このようなクリップを用意します。

img_8968

↑カードの裏にこのクリップを貼り付けます。

img_4938

↑ビジョンテスターの近用チャートを縦に向けクリップを挟みます。

img_9184
↑ ちょっとコワい(^^;

ここまで来ると動レチだと誰でも分かるわけですが・・・(^^それでこのカードにはひらがなで文章が書かれていて、それを単に見てもらうだけではなくて、被検者に声を出して読んで貰います。ちゃんと見ているかどうかの確認のためです。被検者が音声に変換出来ない場合は検者が読んで、「これで合ってる?」と問いかけるのも良いでしょう。
img_8631

それで、このままビジョンテスターの度数を換えて値を探っても良いですし、検者が後ろに下がって、光を観察する事で値を探る事も出来ます。⇒ (1/調節刺激-1/中和距離の逆数)x10 ⇒例(1/3-1/4)x10=0.8  レチに視標をくっつける方法もありますが、調節刺激は一定のまま検者の移動で探れるこの方法が、私は気に入っています。

元々ストップウォッチは道具として必要です。

最近の携帯電話にその機能が付いていますので、
それを使っていたのですが、たまに携帯を自宅に
置いたまま・・・という事があって、そうなると
置き時計の秒針で測る・・・
という事態に何度かなってしまったわけです。

image
それは結構大変なので、やっぱストップウォッチ要るよね~。

ということです~。

追記:左に写りこんでしまってるモノは、本題に関係ないです~(^^;

こちらでご紹介した高校受験生が、
第一志望校(公立)に合格しました。


本人の努力が実りました。
試験前の私の最後のアドバイスは、塾の講師や
担任教諭のような、勉強のことは言えませんので^^;一言だけ、
「ぼーっとするな!(=ぼーっと見るな)」でした~。

↓の記事の答えでもありますね^^

32才男性

前眼鏡(常用)
RS-4.50C-0.50AX92 BV=1.2
LS-5.00C-0.75AX80  ODC=68

前眼鏡の使用感は特に問題なし。

<<屈折>>
RS-4.75C-1.25AX95  dominant
LS-5.75C-1.25AX85   PD67mm

<<両眼視機能>>
[8]  4.0.ex
[12a]φ
[11]   -/6/-
[9.10] -/7/-
[14a] 1.25
[18a] φ
[14b] 0.75
[13b] 16ex  1.7△/D(cal)
[17ab] x/14/-
[16ab] 12/-/-
[21]1.75
[20]1.50

NOTE: さぁなんかおかしいです。
これでそのまま、プリズムを与えると、かなりまずいことになります。
さて何をどうしましょう。

タイトルほど大げさなもんじゃありませんが・・・。^^;

image

ん・・・、珍しいモノはありませんが、中央にあるデキローがポイントかも・・です(^^

このページのトップヘ